沈下橋とは
「沈下橋」とは、洪水などで川の水位が上がると水面下に沈んでしまう橋のことです。沈下橋は建設が容易なため、世界中で古くからかけられてきました。現在日本で建設されている通常の橋は、何十年に一度起こると予測される水位を基準にするため高い位置にかけられますが、沈下橋は水面近くの低い位置にかけられるため、橋が小さくなり費用を節約することが出来ます。

ミャンマーに沈下橋をかける理由
ミャンマーの地方部には、乾期には歩いて渡れる川が、雨期になると増水し、交通が遮断されてしまう場所が多くあります。地域住民が木材で作る橋は、度々起こる洪水で流されてしまい、住民の日常生活や経済活動が著しく阻害されています。
開発が遅れているミャンマー地方部の道路交通を迅速に確保するために、JIPは沈下橋の建設および技術指導を実施し、沈下橋の普及に努めています。
沈下橋建設マップ
No. | 橋の名前 | 地域名 | 年度 | 長さ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ヨマ橋 | パゴー | 2016 | 60m | |
2 | テザ橋 | マグウェー | 2017 | 83m | カルバート 37mを含む |
3 | テインリン橋 | マグウェー | 2017 | 66m | |
4 | トゥリア橋 | マグウェー | 2017 | 66m | |
5 | タキン橋 | マグウェー | 2018 | 178m | マグウェー 地域政府負担分 36mを含む |
6 | メタ橋 | マグウェー | 2018 | 76m | |
7 | オーンワール橋 | マグウェー | 2018 | 66m | |
8 | GGP橋 | マグウェー | 2018 | ||
9 | Ywar Thar橋 | マグウェー | 2018 | ||
10 | ホントネ橋 | サガイン | 2019 | 56m | |
11 | シュエチッチャウク 橋 | サガイン | 2019 | 66m | |
12 | シュエコネジー橋 | サガイン | 2019 | 122m | サガイン 地域政府負担分 20mを含む |
13 | チャールイン橋 | カイン | 2019 | 56m | |
14 | インドー6号橋 | サガイン | 2020 | 208m | 建設中 |
15 | カイン15号橋 | カイン | 2020 | 152m | 建設中 |
プロジェクト紹介資料
JIP沈下橋建設事業紹介資料2020_Japanese日の丸で歓迎されるミャンマーの沈下橋
プロジェクトの経緯
JIPの会員がある日仕事で訪れたミャンマーで、「ミャンマーの地方部の川が氾濫し、2年連続で橋が流されてしまった。4000人以上の住民が被害を受け、中でも100人以上の学生が学校に行けなくて困っている。」という新聞記事を、目にしたことがきっかけでプロジェクトが始動しました。
翌年にはJIPより調査団を派遣し、外務省からの資金援助により橋を再建する事が決定しました。現在ミャンマー地方部に13橋の沈下橋が建設され、2020年度はさらに2橋を建設中です。また、沈下橋の建設を通じて現地の技術者を育成するために、ワークショップなどを定期的に開催しています。近年では、沈下橋の有用性を認識したミャンマーの地方政府が自らの予算で建設する橋についても、JIPが技術指導を行っています。
2020年度 | サガイン地域に1橋、カイン州に1橋を建設中(外務省日本NGO連携無償資金協力により実施) |
2020年9月 | サガイン地域に1橋、カイン州に1橋を建設することが決定(外務省日本NGO連携無償資金協力により実施) 関連記事はこちら |
2019年度 | サガイン地域に3橋、カイン州に1橋を建設(外務省日本NGO連携無償資金協力により実施) |
2019年度 | 沈下橋の有用性を認識したマグウェー地域政府が、自己資金で建設する8橋にJIPが技術指導を実施 |
2018年度 | マグウェー地域に3橋を建設 (外務省日本NGO連携無償資金協力により実施) |
2018年6月 | マグウェー地域の数十年ぶりの洪水で多くの橋が流さる中、JIPの建設した沈下橋は無被害 関連記事はこちら |
2018年5月 | 建設中のテザ橋を新任のウ・ハン・ゾウ建設大臣が視察 |
2018年度 | 在ミャンマー日本国大使館の支援のもと、外務省草の根・人間の安全保障無償資金協力によりマグウェー地域に2橋を建設 |
2018年度 | マグウェー地域に3橋を建設( 外務省日本NGO連携無償資金協力 により実施) 関連記事はこちら |
2017年5月 | 沈下橋プロジェクト第一橋目の開通式 |
2016年12月 | 沈下橋プロジェクト第一橋目の起工式 |
2016年11月 | 洪水によって流されたイトネ・クリーク橋の沈下橋による再建事業が、外務省日本NGO連携無償資金協力(限度額3千5百万円)により実施決定 |
2016年6月 | 洪水によって流されたイトネ・クリーク橋の調査報告書作成および再建事業実施を外務省に申請 関連資料はこちら |
2016年5月 | 洪水によって流されたイトネ・クリーク橋の調査を実施 |
2015年9月 | バゴー地域チャウタガ区域イトネ川が氾濫し、2年連続で橋が流され、4000人以上の住民、中でも100人以上の学生が学校に行けなくなり困っているという新聞記事を、仕事でミャンマーを訪れていたJIPの会員が見つける |